凌 霄 花
(のうぜんかずら)

石川啄木


鐘楼しゅろう の柱巻き上げて
あまれるつるの幻と
流れて石のきざはし
苔に垂れたる夏の花、

凌霄花のうぜんかづらかがやかや。
花をかづきて物へば、
現ならなく夢ならぬ
ただ影深かげぶかの花の道、
君ほほゑめば靄かほ(を)り
我もの云えば蕾咲く

歩み音なき遠つ世の
苑生そのふの中の逍遥さまよひ
まばゆきいのち近づくよ。
身は村寺むらでら鐘楼守しゅろうもり 、―
君逝きしより世を忘れ、
孤児みなしごなれば事もなく
御僧みそうに願ひゆるされて、
語もなき三とせ夢心地、
君が墓あるこの寺に、
時告げ、のりの声をつげ、
君に胸なる笑みつげて、
わかきいのちに鐘を撞く。―
にたりと知るのみに、
かんばせよりも美しき
たまの我にやどれりと
人はしらねば、身を呼びて
うつけ心のおふしとぞ
あざける事よ可笑おかしけれ。

あやめどりなく夏の昼
御寺みてらまゐりの徒歩かちの路、
ひと日みともに許されて、
この石階きざはしやすらひや、
凌霄花のうぜんかづら花二つ
摘みて、一つは我が襟に、
一つは君がみつむりの
かざしに添へてほほゑませ、
み姉と呼ぶをりにける
その日、十六かたくなの
わが胸ひたす匂い潮、
おほはなびらの、名は知らね、
ゆき花船うかべしか。
さればこの花、この鐘楼、
我が魂の城と見て、
夏ひねもすの花まもり、
君が遺品かたみの、香はのこる
上つ代かみつよぶりの小忌衣をみごろも 、―
昔好みの君なれば
嘗ては御簾みすのかげ近き
衣桁いこうにかけて、空薫そらだき
風流ふりうもありし香のあとや、―
青草りの白絹に
袖にかけたるあけの紐、
年の経ぬれば裾きれて
鶉衣うづらごろもとなりにたれ、
君が遺品と思ほえば
猶わが身には玉袍ぎょくほうと、
男姿にうちかさね、
人の云う語は知らねども、
胸なる君と語らふに、
のうぜんかづら夏の花
かがやかなりを、薫ずるを、
かの世この世の浮橋の
『影なる園』の玉の文字。
花をかづきて、石に寝て、
君が身めぐる照る玉の
まばゆきいのち招きつつ、
ああ招きつつ、迎へつつ、
夕つけくれば、朝くれば、
ほほゑみて撞く巨鐘おおがね
高き叫びよ、調和ととのひよ、―
その声すでに君や我
ふたりのたまの船のせて
天の門あめのかどにし入りぬれば、
人の云ふなる放心者うつけもの
身は村寺の鐘楼守、
君に捧げし吾生命わぎのち
この喜悦よろこびを人は知らずも。


△このページの先頭に戻る


「啄木雑想」トップに戻る
「はじめの恋」に戻る
渋 民 紀 行に戻る
渋民紀行ふたたびに戻る
HOME